通貨ペア数
手数料
レバレッジ
取引可能時間
スマホアプリ
こだわり検索

イーサリアム(Ethereum)とは?

イーサリアム(Ethereum)とは、多くの仮想通貨のうちメジャーな部類に入るものです。

ビットコイン、ビットコイン・キャッシュに次いで第3位となっています。

ビットコイン同様、非中央集権的な、発行団体や管理会社のようなものが存在せず、ただイーサリアムの開発者チームがメンテナンスやアップデートなどを、インターネット上の多くのユーザ達と相談しながら進めている「コミュニティー」的なプロジェクトです。

地球上の数多くのコンピュータの上に、イーサリアムのノードが存在し、それらが網のように相互に接続しながらP2Pネットワークを構成しています。中央のメインサーバのような方式ではありません。

イーサリアム(Ethereum)<誕生の経緯>

イーサリアムは、2013年に当時19歳のヴィタリック・ブテリン氏が、その当時のビットコインよりも優秀な仮想通貨、さらに進めて「プラットフォーム」を作りたいと考え、設計を始めたものです。ビットコイン同様に非中央集権な決済プラットフォームであり、だれでも匿名で決済が可能になっています。当然ながら全ての取引きデータはブロックチェーンの中に記録され、全ての人が閲覧可能です。

イーサリアムを発展させるための「イーサリアム財団」なる非営利団体があり、この財団がイーサリアムの開発資金などを調達しています。ただし、イーサリアムそのものを中央管理しているのではなく、あくまで健全な発展に寄与するためのサポートを行います。

※かつて「DAO事件」という、イーサリアムがらみのハッキング事件がありましたが、その時盗まれたコインを無効化しようと、有力な開発者が強引に盗難分をハードフォークさせたことは、まるで中央集権の国家のやるようなことだと批判を浴び、その結果意見分裂してイーサリアム・クラシックが分岐して生まれたこともあり、「完全な非中央集権とは言えない」との批判も根強いです。

イーサリアム(Ethereum)の特性について

ビットコイン同様に仮想通貨の代表格と見られているイーサリアムは、実はビットコインとは仕組みがかなり異なっています。

基本的に、ビットコインの技術の中核をなすブロックチェーンですが、これは取引情報を書き込んでいく、いわば決済システムなのですが、イーサリアムは、その上に様々なアプリケーションを載せて、様々な応用をしていくためのプラットホームで、ビットコインよりもかなり柔軟な設計が特徴です。

Turing-complete(チューリング完全) という計算モデルで応用が可能なプラットホームを目指している点で、「やりとりをしっかり記録するのみ」の機能に特化したビットコインと異なっています。

チューリング完全とは、たとえばC言語やJavaなどのように、応用の効く計算モデルのことです。ビットコインのブロックチェーンは用途が限定されているため、チューリング完全ではありません。(それが悪いというわけではなく、指向性が違うということです)


イーサリアムの単位は「ETH」で、発音は「イーサー」または「イーサ」です。

日本の取引所でチャットしている皆さんの使い方を見ると、「イーサ」と呼んでいることが多いようですね。

前述のように、イーサリアムそのものは「お金」というより「さまざまな事をするプラットホーム」なのですが、一応そのプラットフォーム上での通貨があり、それを「ETH」という単位で数え、使用しています。

ちょっと面白い言い方ですが、イーサの送金手数料のことをこのコミュニティの中では「ガス(GAS)」と呼んでいます。燃料の意味ですね。送金というより、このプラットフォーム上でアプリケーションを動かすためのエネルギーという捉え方をして、それで「燃料」、つまりガスと呼んでいるわけです。

いくら「ガス」を払えばよいか、という点ですが、使用している取引所や、優先度によって変動します。ビットコインと同様に、ガスを多めに払えば優先的に処理され、結果早く届くでしょう。

また、イーサリアムでは決済だけではなく様々な行為をする事ができ、行為ごとに定められた手数料がかかります。実際にイーサを使うとガスにも細かな分類が、使用するアプリケーションやその契約内容等で変わってきます。

イーサリアム(Ethereum)の「スマート・コントラクト」

このように、良くも悪くもイーサリアムは柔軟であり、その性質を応用した機能で最も有名なのが「スマート・コントラクト」です。
Smart Contractとは、賢い契約と直訳でき、条件にしたがって自動的に契約内容を執行できるというものです。イーサリアムのブロックチェーンの上に「我々の取引契約を書き込める」というものです。


例えば、田中さんと吉田さんが、イーサリアムを使って以下のような約束をします:「田中さんが吉田さんにゲームのライセンスキーを売る。吉田さんが田中さんに0.02ETHを送る。正しく受信できた時点で、ライセンスキーを表示できるパスワードが送付される。」としてそれをブロックチェーン上に記録しています。

きちんと送金されないうちは、吉田さんはライセンスキーを見られませんし、この契約がきちんとスマートコントラクトに書き込まれないうちは、吉田さんは送金をしません。いわゆるエスクローサービスのような、公平な取引の仲立ちをしてくれるものとして便利な存在です。ご存知のように、ブロックチェーンの内容を勝手に書き換えることはほぼ不可能に近いため、いんちきをすることは難しくなります。

また、この契約内容なイーサリアムが存在する限り公開しておけますので、取引をきちんとこなし続けている田中さんは、ネット上でその誠実や業務の品質の良さをアピールすることもできるでしょう。

最近話題になっているICO(仮想通貨建ての資金募集方法)にも、ビットコインよりも契約をしっかりと残せるという観点から、イーサリアムを使ったICOが多く目立ちます。

イーサリアム(Ethereum)の弱点

前述のように、イーサリアムは様々なアプリケーションを作り、動作される柔軟性に富んだプラットホームです。

同じようにブロックチェーンを持って使っているビットコインでは、取引内容とわずかなメッセージしか入りませんが、イーサリアムのブロックには実にいろいろなデータを埋め込め、冷徹に執行する契約書のような仕組みになっています。

しかし、この柔軟性は逆に言うと「未知のセキュリティバグを内包している」とも言えるのです。どんな情報が入るか分からないため、脆弱性を常にはらんでおり、実際、ハッカーらの攻撃に多く遭ってきました。

イーサリアム(Ethereum)を購入するには・相場について

ETH(イーサ)は大変メジャーな通貨であるため、多くの仮想通貨取引所で扱われており、日本の取引所でもほとんどの所で購入・売却が可能です。 イーサ(イーサリアム)(ETH)が取引できる取引所は?のページを参考にしてください。

相場についてはビットコインの成長がやや停滞していた時期には逆にイーサが大きく飛躍しニュースになり、すわビットコインを追い抜くかという所まで来たこともありました。

2017年秋口から12月現在においては、激しいビットコインの暴騰で対BTCの相場は下がっていますが、更にフィアット(日本円、米ドル)に対しては、BTCの急騰のために、ETHもかなり高騰しており、保有者は「ビットコインに替えた場合は目減りしたが、さらに日本円に直したら儲かっている」というケースがほとんどです。

ETHのGAS(ガス、送金手数料とも言える)は現在非常に高騰したビットコインのそれよりもずっと安いため、AとB2つの取引所間を、自分の資産を送るのであれば、ビットコインそのまま送ると高くつきますが、いったんETHに替えて、ETH建てで送るとずっと安く、また早く送金することができるでしょう。